身近なご質問/ご要望はこちらにご遠慮なくお願いします。

クリームはんだメーカーの紹介

ソルダーペースト

SMT工程(表面実装)に必須なクリームはんだについて調査してみました。

普段お世話になっているメーカーやそうでないメーカーもありますが国内にはどれくらいのメーカーがあるのか紹介したいと思います。

クリームはんだによって温度プロファイルや濡れ性、ボイドなど基板実装品質の大きな影響があるものですので選定するにも色々迷いますよね。

QCDを達成するためにどのメーカー選択の良いヒントになれば幸いです。

目次

クリームはんだメーカー一覧

リフローはんだ付け

まっさんが知っているメーカーです。

この表は、国内のクリームはんだメーカーを一覧表にしたものです。

もしかしたら【このメーカーが入っていない】などあるかもしれませんがご了承ください。

スクロールできます
メーカー本社国内工場海外工場リフロー炉
千住金属工業東京都埼玉県
栃木県
愛知県
兵庫県
欧州
北米
アジア
あり
タムラ製作所東京都埼玉県欧州
北米
アジア
あり
松尾ハンダ神奈川県神奈川県
日本アルミット東京都東京都
山梨県
アジア
日本スペリア社大阪府大阪府
岡山県
アジア
弘輝東京都埼玉県欧州
アジア
あり
ハリマ化成東京都/大阪府兵庫県北米
欧州
アジア
ニホンゲンマ大阪府大阪府
石川金属大阪府大阪府アジア
ニホンハンダ東京都千葉県
小島半田製造所東京都千葉県
テリーサ研究所埼玉県埼玉県アジア
ソルダーコート愛知県長野県アジア
内橋エステック大阪府大阪府
クリームはんだメーカー一覧表

この表から分かる事

・国内には14メーカーがあり選択肢が沢山ある。
・東京都、大阪府などのメーカーが多い。
・主要メーカーは東京都に多い。
・主要メーカーはクリームはんだとセットになるリフロー炉も販売している。

以前はプリント基板実装は日本が独占していた背景もありますね。

まっさんのおすすめメーカー

アートワーク設計

おすすめするクリームはんだメーカーは下表メーカーです。

個人的な経験からのおすすめメーカーですが技術力は非常に高いメーカーという認識です。

スクロールできます
メーカー特徴
千住金属工業クリームはんだのシェアナンバーワンのメーカーでJEITAでも中心的な存在で
鉛フリーはんだの主組成であるSAC305(錫96.5%銀3.0%銅0.5%)を導いたメーカーで
様々な組成に対応しており、最近では低融点はんだのMIRATERAを発表しています。
リフロー炉などの装置も手掛けており、外せないメーカーです。
タムラ製作所千住金属と並ぶメーカーで濡れ性が良いフラックスのクリームはんだを製造し
ボイド特化はんだなどもあるメーカーで以前はシェアを落としていた印象ですが
最近では元に戻ってきている。
タムラ製作所もリフロー炉などの装置を手掛けており、技術力が高い認識です。
また、メーカーから直接購入できるのもメリットで営業さんと直接技術的話が出来ます。
松尾ハンダはんだ専業メーカーで技術力が高いメーカーでFLF01シリーズは本当に使いやすいです。
今後重要が高くなるシリンジ型の急加熱対応版FLF01ーBM(D)は素晴らしいです。
やに入りはんだのRMA-Zもフラックス飛散しないです。
はんだ付けロボットメーカーエンジニアからの評判も高い。
日本アルミットやに入りはんだ【KR-18】NASAのスペースシャトルに採用されたメーカーとして有名で
非常に技術力が高いはんだ専業メーカーです。
日本アルミットのクリームはんだは少し甘い香りがするのも特徴です品質も良いです。
日本スペリアSN100Cという銀レス組成が有名でコストが安いメーカーです。
(錫、銅、ニッケル、ゲルマニウム組成)
その分融点が10℃高いため、温度プロファイルを再設定する必要があります。
最近のラインナップではSAC305(錫96.5%銀3.0%銅0.5%)も出しています。
クリームはんだメーカー一覧表

どのメーカーもシリンジ型クリームはんだ(ディスペンス用)の開発が盛んです。
SMT(表面実装工程)だけではなく、DIP(挿入部品工程)にもクリームはんだを使う傾向が出て来ている

クリームはんだのコスト構成

コストダウン

クリームはんだのコストに大きな影響を受けるのは地金相場です。

主要ソルダーペースの成分は、一般的には、錫、銀、銅のはんだ粉末が約9割、残りはフラックスで構成されます。
(錫96.5%銀3.0%銅0.5%の割合でSAC305とも言われます。)

銀の含有量は僅か3.0%ですが地金単価が高いためクリームはんだ価格に影響があります。

コスト影響を無くすために以前は銀含有量を下げたクリームはんだ等を採用する傾向もありましたが最近は錫相場も高騰しておりクリームはんだのコストに悩む工場も増えています。

コスト構成

・はんだ粒の平均地金相場(錫、銀、銅の過去6カ月平均、過去3カ月平均など)
・フラックス
・管理費

クリームはんだを構成しているはんだ粒とフラックスの割合
・体積比 はんだ粒5:フラックス5
・重量比 はんだ粒9:フラックス1

あわせて読みたい
地金相場|佐藤金属株式会社 佐藤金属株式会社 地金相場について掲載しています。
あわせて読みたい
はんだ価格の秘密を暴く:基板実装技術者が知っておくべき市場情報と戦略 はんだ価格変動はエレクトロニクス産業に大きな影響を与えますが、価格変動の原因や影響を把握するのは容易ではありません。 この記事では、はんだの役割や主成分、金属...
あわせて読みたい
クリームはんだの種類についての話。 ~基板実装工程の代表的な材料 まっさん 基板実装に従事して30年の実装技術者です。 新製品や工場監査の悩み解決になればと思いブログを書いています。大量生産品は海外生産が多いですが現代を支える...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【気が付いたら30年】
プリント基板量産: 6年
プリント基板試作: 2年
生産技術    :17年
営業技術    : 5年
【ブログ歴】  2021年6月開設
『プリント基板実装』や『ビジネス』などを発信しています。

目次