クリームはんだ印刷に使う治工具でバックアッププレートというものがあり、BOT/TOP面にSMT実装があるプリント基板は、1回目リフロー後(BOT面)の基板を裏返した状態で2回目(TOP面)のSMT実装を行うが2回目(TOP面)SMT実装を行うために必要な治工具となる。
1回目(BOT面)のリフロー後では既にに電子部品が大量にはんだ付けがされた状態で2回目(TOP面)のクリームはんだ印刷は、BOT面を下向きにした際、下記画像のような実装状態であるためにプリント基板を水平に置く事が出来ない為、2回目(TOP面)クリームはんだ印刷は1回目(BOT面)と要領が違います。

その際、何も部品が載っていない側にクリームはんだを印刷するには、下の写真のように“バックアッププレート”という実装部品の形状に合わせザグリを入れたような治具が必要になります。
印刷受け台、レシーブボード、専用受け台とも言われます。



基板実装に従事して30年の実装技術者です。
新製品や工場監査の悩み解決になればと思いブログを書いています。
大量生産品は海外生産が多いですが
現代を支える産業なので国内生産することが技術発展にも繋がります。
基板実装業界の発展が未来を支えるので
この業界に関わる方が増えることを望んでいます。



今回の記事はメタルマスクとセットで使用する治具の
バックアッププレートについての記事です。



治具手配担当者や管理職やEMSに実装委託している方も
バックアッププレートの重要性を理解してもらいたいです。



プリント基板実装に興味がある方や
製造業に興味がある就活生にも役立つですよ~!



分かり易くSMT工程(表面実装)製造工程の流れを解説はこちら
バックアッププレートについて



機種専用に作成する治具でメタルマスクとセットで使用するバックアップ治具です。
TOP面実装時にBOT面部品部を掘り下げて、干渉を防ぎSMT部品が無い箇所で基板を支えて、クリームはんだ印刷を補助します。
基板サイズや実装部品により逃げ形状が変わるもので主に量産機種で用いられる治具で汎用ピンではサポート出来なかった狭い空間も支え安定した状態でクリームはんだ印刷を行なうことが出来ます。



メタルマスク ~プリント基板実装の品質左右する治工具はこちら



作成に必要データ
バックアッププレートを作成するに必要な情報としては下記です。
・メタルマスクガーバーデータ → シルクデータがあると精度高く作成可能)
・実装部品高さ情報(部品逃げの深さ加工に使用)
・取り付けるクリームはんだ印刷機の取付仕様
材質
バックアッププレーとの材質はメーカー毎に多少違いはありますが主に3種類から選ぶことが出来ます。
(メーカーにより多少材料が変わりますので確認必要)
自社内で使いやすい材料で作成する事をおススメします。
・導電性樹脂
・導電性ラバー
・アルミ
オプションとしては吸着をさらに安定させる吸着パッドもオプションで取付け可能でバックアップ時にプリント基板とバックアップ密着性を強くする用途です。
汎用バックアッププレート



クリームはんだ印刷機の標準品としての汎用バックアッププレートがあります。
・左側:1回目(BOT面)実装や片面実装基板に使用するフラット型
・右側:2回目(TOP面)実装で使用する汎用ピンタイプ。
汎用ピンタイプは部品干渉が無い部分を探してピンを立てバックアップします。
汎用バックアップとの違いは次項で説明しています。
汎用バックアップとの違い



汎用バックアップとの違いは繰り返しになるところもありますが下記です。
・スキルレスによる段取替えの簡略化。ピン立て位置の作業者による人的ミス防止。
・基板を面で支える事によりプリント基板のたわみ防止。
・ピンの差し間違いによる部品破損防止。



クリームはんだ印刷 ~地味だが重要な基板実装工程の要はこちら









まとめ



この記事ではクリームはんだ印刷でメタルマスクとセットで使う治具バックアッププレート(印刷受け台、レシーブボード)を紹介しました。
この治具は品質安定と段取り時間短縮には必需品で両面実装基板では多少費用を掛けても品質と段取り効率を考えれば必ず必要です。







コメント