製造業で品質管理業務や改善業務に従事されている方はQC検定3級を受験する機会があるかと思います。
会社方針で3級合格が推奨されてるのに受験しないわけには行かないし、この年になって部下や後輩に不合格になる姿は見られたくないですよね。
私も実際にQC検定を受験して1回目は適当にやって見事に不合格でした。
不合格になって本当に準備不足で臨んだことを後悔しました。
また、忙しいという理由にもしたくありませんでした。
品質管理検定(QC検定)の有資格者になろう
下記疑問点について説明します。
・勉強時間がどれくらいか
・具体的な勉強方法
・テスト1週間前
・試験の心構え
・おすすめ教材
実際に挑戦する時は「難しいから落ちたらどうしよう」「勉強方法が分からない」と色々お悩みだと思います。
今回の記事では私のような40代後半のアラフィフ受験した勉強方法をお伝えしたいと思います。
大丈夫、準備をして臨めば合格できます。
勉強時間の設定



まずはQC検定3級受験に対して勉強時間の設定をして挑む事です。
必要なのは無理に詰め込まないで少しずつコツコツ進める事です。
時間設定 期間:約3週間



私の勉強時間は下記にように設定しました。
習慣化した時間
QC検定3級の勉強方法
QC検定3級の勉強方法を紹介します。
私の勉強方法を参考にして自身のやり方にアレンジしてください。
忙しい日々で時間取れない方は時間の有効活用でe-ラーニングをスマホから受講できる講座もあります。
品質管理検定(QC検定)の有資格者になろう


計算公式を覚える
QC7つ道具/QC新7つ道具
穴埋め問題を徹底的に説く
書いて覚える
理解しているか問題を解く
時間計測して過去問題を解く
ドーナツ化現象に注意
ドーナツ現象とは
勉強の基本からはずれ、周辺知識ばかり勉強してしまう現象です。
知らない問題があっても知識を追いかけすぎない事が重要で基礎知識のメンテナンスをしましょう!
みなさんはこれまで勉強して積み上げてきています。
全問題を正解しなくても合格する点数を得れば合格できます。
焦りは禁物!
過去問題を解いて「あっ覚えていないここ」や「こんな問題てきすとにない」に焦らない。
めったに出ない問題は意識しないで大丈夫!余裕をもちましょう。
それよりも高い確率で出題される物を繰り返し説いて積み上げましょう!



試験の臨み方(心得)平常心が肝心!



試験への臨み方ですが絶対に周りに惑わされないで落ち着いて挑んでください。
・試験が始まったら、まず問題の空欄に覚えた公式を書き込む。
・問題の最初から回答をしていく。
・時間が掛かりそうな問題があれば後回し
・周りに影響されない。自分より早くに周りが電卓使初めても気にしない。
・マークシートだから自信ない問題の内半分くらいは取れていると考える。
・試験が終わると直ぐに退席する方もいますが気にしない。自分は自分!
勉強をして積み上げしたので自信もって落ち着いて臨むことが重要!!
時間を計測して過去問題を解いた事を思い出してください。
おすすめ教材



勉強するに必要な教材を準備します。
品質管理検定(QC検定)の有資格者になろう


QC検定3級 過去問題



繰返して説く
過去問題を繰り返し説くことによって実力が付きますので必ず購入して問題を解く事が非常に重要です。
QC検定3級対応問題・解説集
一通り過去問題を解き分からない部分や間違った部分を勉強する為に使います。
仕事の合間で少しずつ進める事が出来るテキストです。
まとめ



最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記の疑問点についていかがでしたか?
・勉強時間がどれくらいか
・具体的な勉強方法
・試験の心構え
・おすすめ教材
最初は難しいと思いますが過去問題とテキストを上手く使う事により次第に問題を解くことが出来るようになりますので慌てないで取り組んで行きましょう。
時間をもっと有効に使いたい方はスマホ対応のe-ラーニングを活用するとよいです。
品質管理検定(QC検定)の有資格者になろう


コメント