身近なご質問/ご要望はこちらにご遠慮なくお願いします。

大学生や就活中の若者にオススメのプログラミングとは

プログラミング

現場作業、生産技術、営業と30年経験してきた中で産業や業種を問わずプログラミングが出来ると出来ないとでは
仕事の成果が格段に違います。

現場、生産技術、営業と様々な部署を経験しましたがルーチン作業、分析作業、自動化プログラムを文系/理系なんて関係なく効率的に進めることにより経験を積めば仕事の幅が拡がり将来、独立やフリーランス等で自由度がある仕事も選択可能です。

目次

学習指導要綱にもプログラミング教育が導入される。

文部科学省では学習指導要綱にプログラミング教育を導入します。
今後のロボット社会やDX社会、人口減少に対して国としてもプログラミング技術者育成に力を入れています。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000605586.pdf

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

経済産業省も力を入れている。

経済産業省でもDX(デジタルトランスインフォメーション)に力を入れている。
様々な産業でも今後必要になるDXにはプログラミング技術が重要です。
若い方がプログラミング技術取得に向けて動きを掛けています。

https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/jinzai/dai7/siryou6.pdf

オススメの言語 Python

プログラミング

Pythonは現在幅広く用いられており、中でもAIや機械学習分野で、とても人気が高い言語です。
日本国内のエンジニア不足傾向にあり世界で活躍出来る可能性もあります。

将来性がある。

Pythonは比較的新しい言語であり、高い注目を集めていますがアメリカなどと比較すると日本での普及率はそれほど高くありません。
豊富な実績を持つ技術者は少ないためPythonを得意とするエンジニアの希少価値は高いです。
GoogleでもPythonを使用した開発が進んでいる。

Pythonの技術者不足

今後もビックデータ解析が行われるようになるため、 AI開発の進展と同時にPythonの需要も高まって行くが日本ではPythonに対応できる技術者が少なく需要がますます高まっていくPythonというプログラミング言語を学習して身に着けておくことで、日本だけでなく世界でも活躍できるチャンスがある。

様々な言語がある。

オススメは Python と言いましたが他にも多数言語があります。
・Java
・PHP
・JavaScript
・C/C ++
・C#
・Python
・Ruby
実際にはご自身に合う言語を学べれば他の言語でも
基本的な内容は同じなので問題ありません。

稼ぐ力を増やすことが出来る。

プログラミング

プログラミングが出来ると実際にどんな良いことがあるのか具体的なメリットがイメージできなければ、なかなか学習する気になれないかもしれません。
学生や若者がプログラミングを学ぶ3つのメリットについてご説明します。

職業に関係なく仕事に生かせる。

製造現場、生産技術、営業と様々な部署を経験しましたがルーチン作業、分析作業、自動化プログラムを組む事により効率的に仕事を進めることにより他人より成果を出すことが出来ます。
文系/理系なんて関係なく経験を積めば仕事の幅が拡がります。

将来、独立やフリーランス等で自由度がある仕事も選択可能です。

高効率で仕事をする。

プログラミングスキルがあると仕事を効率的に進めることが出来ます。
データ入力等のルーチン作業では、データを自動取得して狙った形式で出力ログラムを組むことで、
自分が何もしなくてもコンピュータに作業させることが可能です。
・勤務時間内でこなせる業務量を増加。
・最大限の効果を出しながら定時帰宅が可能。
・仕事量が多くて終わらないっていう事が無い。

プログラミングによって仕事を効率化すれば 
楽をしながら勤務時間内でこなせる業務量を増やせ残業せずに定時で帰れる。

副業として稼ぐ方法を多様化

プログラミングスキルがあれば副業収入を得ることができます。
簡単な案件は個人に外部発注しているクライアントも多い。
クラウドソーシングサービスを活用すればパソコンだけで副業が可能。
通常は会社で無駄なく働き夜や休日の空き時間で案件をこなせば
副業収入を得ることが出来ます。

将来の独立やフリーランスとして仕事ができる。

会社員であれば通勤ラッシュの時間に決められたオフィスへ向かい、
決められた席で、所定の時間に休憩を取ってという毎日の繰り返しです。
フリーランスの場合、自分にとって仕事を最も効率的に進められるように
自分に合った自由な働き方ができるようになる事です。
条件交渉が必要ではありますが、
仕事の内容・場所・時間など、自分の考えで決めることができます。

どうやってプログラミングを学ぶのか

オンライン

プログラミングの勉強ですが本を購入して勉強する方法やスクールに通う事が出来ますが大学での活動やアルバイト等あり皆さん忙しいと思います。
オンラインであれば分からない事があっても手軽に相談出来て学ぶことが可能です。
夜間や休日の空いている時間での学習が可能なので手軽に取り掛かることが出来ます。

まとめ

summary

学生、就活生など若者のプログラミングの重要性を解説してきました。
他の方との差別化や成果を出したい方は是非オンラインプログラミングで学んで下さい。
将来の自分に投資をしてスキルアップをしてください。
少しでも若い時期に習得する事で理解度も高くなります。

こんな記事も書いています。

あわせて読みたい
【重要】QC検定3級の資格 ~品質は製造業でけではない QC検定ってどんな資格なのか?どんな知識が必要なのか?という声を聞きます。 製造業だけなく働く人は知っておく必要がある内容がQC検定になります。 どんな業種でも品...
あわせて読みたい
QC検定3級のコツ ~【品質管理検定】おすすめ問題集と勉強方法 製造業で品質管理業務や改善業務に従事されている方はQC検定3級を受験する機会があるかと思います。 会社方針で3級合格が推奨されてるのに受験しないわけには行かないし...
あわせて読みたい
顧客から無理難題を言われる営業 ~経験した対処法とその先を見る。 営業職をしていると顧客より無理難題を言われることがあると思います。「最大限努力した姿勢を示してどこまで要望に応えられるのか」「悪い印象を与えず断るのか」冷静...
あわせて読みたい
基板実装工程技術者がEMS営業への配置転換  ~戸惑いながら https://ar50-masan.com/bondprinting/ 生産技術から営業へ異動し様々な事を経験しました。かなり苦しい営業生活でしたが成長できた部分や人は違うキャリア/スキルを経...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【気が付いたら30年以上】
プリント基板量産: 8年
生産技術    :18年
営業技術    : 6年
【ブログ歴】  2021年6月開設
『プリント基板実装』や『ビジネス』などを発信しています。

コメント

コメントする

目次