これまで様々な技術的研修に参加してきましたが、今回初めてリーダ研修という新たな経験をしてきました。
コロナウイルスの影響でオンライン研修となりましたが、それでも非常に有意義な学びの日々を過ごすことができました。
この機会を与えてくれた会社と上司には本当に感謝しなければなりません。
厳しいコロナ禍の中で、一人あたり10万円もの費用をかけて研修に参加させてくれるということに感謝の気持ちでいっぱいです。
この経験を活かして、今後の仕事に励んでいきたいと思います。
研修参加者の職業と立ち位置

さまざまな業種の方々がこの研修に参加しており、その中にはシステム開発者、プログラマー、ディレクター、金型製作技術者、生産管理、総務担当者、メカニカル設計者など多岐にわたる職種の方々がいらっしゃいました。
合計22人の受講者が参加しており、それぞれの業界における重複は一切なかったというのが非常に興味深い点でした。
研修の合間の雑談などで、それぞれの業界に関する話を聞くことができ、それだけでも大変貴重で面白い経験でした。
異なる業界の方々との交流を通じて、自分の知識や視野を広げることができるだけでなく、他業界の課題やアイデアを知ることができました。
このような多様な背景を持つ方々との出会いは、今後の仕事やキャリアにとっても非常に有益であると感じました。
組織で働く悩みは意外とみんな同じ



今回の研修に参加されていた皆さんは、主に勤務先で係長職や係長相当職の立場の方々でした。
業務分野はそれぞれ異なっていましたが、驚くことに皆さんが抱える悩みは共通していました。
まず、彼らはプレイヤーとしての役割と管理職としての役割の両方を担っており、多くの業務を抱え込んでいる状況です。
また、部下や後輩への教育や技術伝承の方法についても悩んでいるところが多いようです。
さらに、上司のサポートも行わなければならず、そのバランスが難しいと感じています。
コミュニケーションの重要性については認識しており、効果的なコミュニケーション方法を模索しています。
しかし、年代別の価値観や考え方のギャップについては完全に把握できておらず、それが悩みの種となっています。
さらに、リモートワークを行っているスタッフと出社しているスタッフとのコミュニケーション不足や感じ方の温度差をなくしたいと考えています。
そういった問題に対処するために、様々な対策やアプローチが求められていることを痛感しました。
今後の研修を通じて、皆さんがこれらの課題に対して具体的な解決策を見つけることができることを願っています。



プログラムを通じて学んだこと



リーダーが今後求められる役割を考える
上司・後輩の立場に立ち、自らに求められる役割を考える。
自らの現状を把握する
・これまでの業務を振り返る
・自分が持っているリソースをもとに強み・弱みを把握する。
成果を上げる「仕事力」とは
・仕事の進め方に関する基本原則
・管理とは何か? – 正しい仕事の進め方とPDCAサイクル
①管理の定義
②仕事管理における重要ポイント
③管理実践 – 管理に関する重要な原則
④なぜ「やっつけ仕事」が成功しないのか?
⑤過去の失敗事例の分析
→自身が経験した「仕事の失敗」1例を挙げ、原因を考察する。
仕事を円滑に進めるコミュニケーションとは
・効果的な職場コミュニケーションの方法
・明確で分かりやすい指示・依頼の伝え方
・適切な報告・相談の受け止め方
・上司とのコミュニケーション目的の理解
・上司との円滑な関係構築:8つの重要ポイント
・情報共有の重要性と情報の解釈方法
・効果的な情報発信への見直しと改善方法
リーダーシップを発揮するためのコミュニケーション
・コミュニケーションはねじれて伝わる。
・コミュニケーションにおける心構え。
「きく」スキルとは
・円滑なコミュニケーションを実現するために
・相手が話しやすさを感じる「聴き方」とは?
・「訊く」スキルとは?
・「聴く」「訊く」の実践
「話す」スキルとは
・コミュニケーションの目的
~相手に理解しやすく伝え、自分の意図に沿った行動を促す
・分かりやすい話し方のための5つのポイント
①事実や要点を整理し、伝える内容を明確にする
②相手に合わせて話の進め方を調整する
③伝える方法を検討・確認する
④聞き手のニーズを考慮し、内容や情報量、言葉を選ぶ
⑤適切な表現法を見つける
・話し方のポイントを意識する
・未経験の新入社員への業務説明
~自分の担当業務を知らない新人に、業務内容をわかりやすく説明する
今後のキャリアを考える。



・自分の現状を把握し、1年後や3年後の自分の姿を明確にイメージする。
・すぐに100%を目指すのではなく、少しずつ成長する姿勢を大切にする。
・今後の目標達成に向けて、具体的な行動計画表を作成することが重要。
まとめ



研修を通じて気づいた重要な点:
・上司へのサポートが大切。
・将来の主役となる部下や後輩への教育や技術の伝授が重要。
・自分もプレーヤーとして成長し続けること。
★これらの点は、個人と会社の成長に大きく寄与すると理解できた。
★時代の変化の速さは驚くべきもの。
対策として:
・報告、連絡、相談(ホウレンソウ)を充実させることが大事。
→自己アピールではなく、具体的かつ正確な情報伝達が重要。
→話の構成を整え、できるだけ簡潔にゆっくり話すこと。
・相手の話を真剣に聞く姿勢が重要。
→聞く姿勢や気持ちが悪いと、情報が正確に入ってこない。
すぐに変わることは難しいが、
研修で学んだことを日々意識して進むことに決めた。
ウェブで3時間で資格取得する方法も利用できます。
知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!


コメント