
生産技術から営業へ異動し様々な事を経験しました。
かなり苦しい営業生活でしたが成長できた部分や人は違うキャリア/スキルを経験できました。
現在は生産技術に戻り別の仕事を担当していますが営業時代の事が今でも活用出来ています。
結論:営業職を経験して



現在まで社内異動で様々な経験をしていますが営業職は全体を把握できる数少ない職務です。
売上げや損益も勿論見えますが
外から見た、社内組織の無駄、取組み方、世の中とのギャップ、何が遅れていて、何が強みなのか?
本当に考えさせられることが多かったです。
誰もが営業に異動したいとは思わないと思いますが
社内営業であれば経験する事も今後の自身のキャリアに良い影響があると思います。
技術職から営業職へ



ある日突然取締役に呼ばれ
人事異動で技術部門から営業部門への配置転換を命じられました。
現場で8年、生産技術で14年の、ずーっと製品と向き合って来て、
事業所の状況も把握し、 最近は管理職のフォローや後輩の育成等をしていたが
突然の配置転換に正直戸惑いました。
異動理由は、社内的に営業強化する計画があり
グループ企業への営業ではなくグループ外顧客からの売上げ増が目的であり
それには製造現場、生産技術が分かる人材が必要で技術的理解している人材が必要との事
経営層のトップダウンで指名された。
自信は無いが家族とも相談し異動を承諾した。
畑違いの営業職



実際に数か月後、営業へ異動した、
まず、今後の目標について話を聞き方向性を確認し、
しばらくは先輩方のやり方を観察して実担当になっていく予定。
まず思ったのは単語が分からない、生産技術時代もお金について多少理解していたが
様々なお客様からのメールをCCで読んでいると、まず単語が分からず何言っているのか理解できない。
分からない物は分からないので営業職場の方に不明点はとにかく聞きまくりでした。
売り上げ目標とかありましたけど・・・・
どこまで出来るのか?近付けるのか?トライです。
営業として初めての出張



しばらく社内業務をしていたが実際にデビューする事になった。
めちゃくちゃ緊張して出張した事を覚えています。
名刺交換は今まで同様のビジネスマナーで問題ありませんが
営業という立場だと不慣れなのでドキドキしていた。
実際の営業としての打合せですが新担当者という事でご挨拶!
現担当と一緒に参加しましたので何とか乗り切れました。
お客様特有の文化や単語なので結構難しい。
※絶対に勉強しながらとは言わなかった。
お互い仕事で真剣に取り組むので失礼になると思った。
この時期から心の合言葉は気分転換も含め
【打合せが終わったら美味しいゴハン】になりました。
お客様との関係性構築



既存のお客様担当になったのですが当然信頼関係はまだ構築されていません。
今出来る事といえばお客様の問い合わせや要望にたいして
レスポンスを良くしてメール、会話を増やすことかと思いレスポンスを大事にしました。
最初は他人行儀でしたが少しずつ冗談を言える関係になってきました。
やはり雑談力は社内外関係なく、非常に大事だと実感しました。
お客様の調達/開発を漏れなくやり取りをすることが大事です。
トラブルばかりで憂鬱な日々



やはり営業です。様々なトラブルが発生します。
・半導体入手状況が悪く、納期遅延
・部品不良で納期遅延
・超短納期で要望に応えられない。
・煽られて出荷した製品の品質トラブルや社内トラブル
★正直泣きそうでしたね
トラブルを経験して



最初は正面から立ち向かい玉砕し社内外から怒られ、
毎日が憂鬱な日が結構ありましたが
自分なりに真面目に対処し何とか信頼関係が出来てきました。
お客様が無理難題を言って来て、キレたり怒ったりするのは
こんな理由だと思います。
・言えないがお客様自身も困っている。
・無理なのは承知でお願いしている。
・対応を期待の裏返し
※100点の回答や対応を求めていなく、色々調整し最大限の努力が見えると
納得するお客様が多いという事です。
私の合言葉
何があっても命までは取れれない!
5年営業を経験しての思った事



開発/技術と技術的課題共有して技術課題克服した案件は価格競争にならず
案件獲得しやすいので積極的に獲得しに行きます。
設計段階から工数削減や品質向上提案が出来き、結果的にQCDが良い製品になり
お互いにWin/Winになる事が多いです。
逆に調達/生産管理部門からの案件は価格競争になり安売りになるので
積極的には取りに行きません。
隠れた工数が後から追加になりお互いに不幸な案件になる可能性が高いです。
(コストUPになり交渉が始まります。)
技術的な疑問点を問い合わせしても技術的な内容が理解していないため話が進みません。
社内コミニュケーションも非常に重要です。
案件内容、要望等を伝えどのような事が重要なのか?
売上げがどうなるのか?
達成できた場合の今後の展開等も伝える事が重要です。
場合によってはお客様側になって社内調整する事も必要です。
顧客満足度のフィードバック



法人営業を経験し体感したのは
顧客満足度を定期的に把握して、分析を行い、社内フィードバックを実施する事。
場合によってはお客様の立場で社内部署と話をすること、経営層に報告する事
私自身もそうでしたが自社の社内勤務のみの場合、
仕事について慢心があったり、自社と世間のギャップが感じれないと思います。
社内からの反発も大きいのは事実ですが自分達の給料を安定的に成長したいのであれば
顧客満足度向上がかなり重要になります。
コメント